英雄的チャレンジも遂に第2章まで突入しました。コールドステップ鉱山はマップ上に鉱山が初出であり、銃士のデビューステージでした。ステージが縦長過ぎて、スクショとっても画面に収まりきらないのが難点です・・・
今回のチャレンジルール
依然として英雄の使用を禁じられてます。英雄的チャレンジのセオリーですね。
コールドステップ鉱山(英雄的チャレンジ)の攻略
ウェーブ1では敵の出方を見てみます。どのように敵が進行してくるか分からないので、ひとまず、U字ターンの場所には砲兵を設置しました。 自陣付近のU字箇所はマジックギルドとアーチャータワーを設置し、その背後には兵舎を建設し防衛線を張っておきます。
ウェーブ1ではまず、バンディッドが大名行列の如く、進行してきます。進行経路はとても長いので終着地に着く前に、砲兵やアーチャーに仕留められます。
ウェーブ1は何か対策をする必要はなく、ウェーブ開始前に設置したタワーで撃退していけます。
ウェーブ2に入るとブルフが進行してきます。ブルフは進行経路をそのまま進むとタイプと鉱山に入りショートカットを使ってくる2種類に分かれます。このうち気をつけるべきはショートカットを使ってくるせっかちさんのほうです。
ショートカットを使うことヴルフは進行経路上、タワーの攻撃の範囲ギリギリ位置を通過するので、ノーダメージのままこちらに進行してきます。また、自陣付近の鉱山から大量に現れます。ウェーブ2については、自陣付近に注意しておきましょう。
ウェーブ2の後半ではマローダが現れます。特に対策を取らずとも倒せると思いますが、次のウェーブが開始する前までに倒しておかないと脅威になりますのでこの点だけ注意してください。場合によっては、メテオで大ダメージを与えておくのも手の一つではないでしょうか。
ウェーブ3ではガーゴイルが現れます。ガーゴイルは浮遊する敵なので、メイジギルドかアーチャータワーで対処します。敵の進行が厳しいと感じたら、第3ウェーブではメイジギルドかアーチャータワーのいづれかを強化して、浮遊している敵の対処をとりましょう。
ウェーブ4でらヴルフとウィンターウルフ、トロールが現れます。自動回復をするトロールは集団で攻めてくると対処が大変です。兵舎などで足止めをし、周辺のタワーで一気に撃退するか、メテオを食らわせ一気に撃退しましょう。
ウェーブ5に突入しました。ここまで進んでくれば、タワーの建設・強化が進んできていますので、勝利の光が見えてきます。優先的にあげたいのは、砲兵なので、ステージ前方に設置した砲兵を強化しました。
ブルフなら砲兵レベルが2あればいちげきでたおすことができます。ホワイトウルフは耐久力がヴルフよりあるので、兵士を召喚して動きを止め砲兵やアーチャータワーで仕留めましょう。
最終ウェーブは手応えがあります。トロールの大群はきつい。自動回復持ちは厄介です。出来るだけトロールを進行させないよう砲兵の付近で足止めをし、トロールの数を減らします。
だいぶ攻めてきました。こういう時はアルカナウィザードのスキル「テレポート」が非常に有効です。テレポートは敵を進行経路後方にワープロさせるスキルです。タワーディフェンスは敵の進行速度を落としたり、また、敵の位置を下がらせたりする戦法が攻略法の一つです。
両方に共通して言えるのが、その分、敵に与えられるダメージが増えるからです。敵を後方に戻すのスキルの場合は加えて、ダメージを受けるリスクを低下させられます。このスクショのひと場面でいえば、自陣前のアルカナウィザードに、テレポートの能力を上げることで、ゴブリンの進行を妨害させられます。
アルカナウィザードが2体になりました。ここまでタワーの強化が進めば、トロールもさほど脅威ではありません。出来るだけこの一帯で撃退できるように、兵士を召喚したり、兵舎で足止めをしたりして撃退してしまいましょう
無事クリア!
0 件のコメント:
コメントを投稿