window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'UA-66012526-1');
2019年11月2日土曜日

【kingdom rush frontiers】スナップバイン橋(キャンペーン)の攻略。ステージギミックをこちらに引き込め!

ストーリー概要

偵察兵の報告によるとマラガー卿は川を越えた先の都市、「マクワ・ウルガ」に向かったようだ。我らが河を渡る唯一の方法は、その昔、バリントン=キイス探検隊によって建設されたスナップバイン橋を渡る方法だ。マクワの宿敵であるトクヴァ部族が我らに協力してくれる。彼らによると、この辺りの植物に気をつけろとのことだ。この辺りには巨大な食欲を持つ何かがいるようだ。

スナップバイン橋(キャンペーン)の攻略動画

スナップバイン橋(キャンペーン)の攻略

スナップバイン橋はステージギミックとして、パックンフラワー(赤い肉食植物)が至る所に生えています。このパックンフラワーは動く生き物を喰らう性質があります。

防衛に当たっている兵士を食べてしまうのです。と言うことは逆も然りという事で、ステージを進行してくる敵も食べてくれます。

この植物の性質を逆手に取り、逆に敵に対するギミックとして有効活用しましょう。単純なことですが、パックンフラワーの近くに兵舎を建設しない。と言うことだけです。

新しいタワーのアンロック

斧投げ師の性能
攻撃力:25-40 攻撃速度:普通 射程:ロング
スピリットトーテム:全ての魔法を解除し、遠距離の魔法使いを◯秒間沈黙させる。
弱化トーテム:敵を弱体化させ、◯秒間あらゆる攻撃で受けるダメージが◯%増加する。

なんと敵にデバフをかけるタワーの登場です。魔法を詠唱しバフをかけてくる敵を無効化するタワーです。更にドラクエでいうルカナンを使えるので、一定時間の間ですが、こちらのタワー等によるダメージ量を増やす事ができます。

ウェーブ 1/15の開始

出現する敵
上の道:蛮族×5
下の道:蛮族×4

ウェーブ1は敵の量が少ないです。上下の道共に、パックンフラワーがいない場所に防衛の拠点を築きます。

上の道は自陣に拠点を築き、下の道については、敵陣前に拠点を築きます。下の道については、可能な限りこの前線で敵を倒すようにします。ウェーブが後半になると、難しくなりますが、ウェーブ前半は援軍要請等を駆使して死守します。

ウェーブ 2/15の開始

出現する敵
上の道:蛮族×12
下の道:蛮族×5

まだ、敵の撃退数が少ないためゴールドを稼ぐことができません。少ないながらも貯めたゴールドで下側の兵舎のレベルを上げておきます。

ウェーブ 3/15の開始

出現する敵
上の道:蛮族×8、蛮族の狩人×4
下の道:蛮族×5

新しい敵『蛮族の狩人』の登場

蛮族の狩人は移動速度が速く、遠距離の毒攻撃を行ってきます。タワーの射程範囲外にいるときは、援軍要請等で倒そう!

ウェーブ3の時点で下道の防衛ラインを強化するために、小屋付近に兵舎を建設しました。仮に下道の前線で敵を逃したとしても、壁となってくれます。ウェーブ前半の保険です。

上の道の敵の出現数が増えてきたので、マジックギルドを建設しました。上の道は下の道と比べると英雄がいる分戦力が高いので、強化度合いは低くて大丈夫です。

ウェーブ 4/15の開始

出現する敵
上の道:蛮族×8、蛮族の狩人×4
下の道:蛮族×8、蛮族の狩人×4

ウェーブ4は上下同じ敵の出現数と思いきや、蛮族の狩人が川の中を吹き矢を水上に出しながら、ステージ上方より現れます。なんちゅう登場の仕方なんでしょう。忍者のような敵です。

このウェーブいこう、忍者のごとくこの蛮族の狩人は水中から登場してきます。これが地味に厄介なんですよね。

ウェーブ 5/15の開始

出現する敵
上の道:巨大バチ×12
下の道:巨大バチ×6

第5ウェーブでは、浮遊する敵として巨大バチが出現します。現状、下の道は巨大バチの出現数が少なく、また、ある程度タワーの強化はされているので、特に対処を行う必要はありません。

一方、上の道については、U字カーブ付近にのみタワーが設置されており、場合によっては苦戦を強いられる可能性があります。マジックギルドのレベルが不足している場合は強化してしまいましょう。

ウェーブ 6/15の開始

出現する敵
上の道:蛮族×11、大地のシャーマン×1
下の道:蛮族×16

新しい敵『大地のシャーマン』の登場

大地のシャーマンは周囲の敵に対して、重装甲を付与する魔法をかけます。ドラクエでいうスクルトです!単純に敵の耐久力が上がるので厄介な敵です。この敵に対しては、『斧投げ師』の『スピリットトーテム』による魔法詠唱封じとバフ解除が有効です。

第6ウェーブでは、斧投げ師を作ってしまうのが、この敵の対処として有効なのですが、上の道は英雄がいる分、戦力が高いので、下の道の強化を行っていきます。

貯めたゴールドでマジックギルドを『アークメイジ』に、兵舎を『パラディン』に強化します。

ウェーブ 7/15の開始

出現する敵
上の道:蛮族×31、大地のシャーマン×3
下の道:なし

第7ウェーブでは、下の道から敵が出現しないので、上の道にのみ注意を注ぎます。上の道の敵の出現数はとても多いので、このウェーブで貯めたゴールドは上の道のタワーに使っていきます。

ウェーブ 8/15の開始

出現する敵
上の道:蛮族の狩人×8、蛮族×8、ウィッチドクター×1
下の道:蛮族の狩人×8、蛮族×8、ウィッチドクター×1

上下共に同じ敵が出現します。ただし、上の道については、蛮族の狩人が上の川から出現します。この敵への対処をうまく行わないと兵士達を遠距離攻撃で攻撃してきます。この敵へは、援軍要請などを使い対処します。

ウェーブ 9/15の開始

出現する敵
上の道:蛮族×10
下の道:蛮族×20、スピリットシャーマン×3

新しい敵『スピリットシャーマン』の登場

スピリットシャーマンは大地のシャーマンとは反対の魔法を周囲の敵にかけます。つまり、魔法防御力を向上させる魔法をかけます。

何れにしてもそれぞれの敵への対処を行うことはできないので、早めに『斧投げ師』を作ります。

ウェーブ9の時点で下の道へは斧投げ師を作り終えているので、次は上の道に作っていきます。

ウェーブ 10/15の開始

出現する敵
上の道:蛮族×40、スピリットシャーマン×2、ウィッチドクター×2
下の道:

ウェーブ10は下の道に敵が出現しないので、基本的には上の道に対して注意を払っておきます。

上の道のアーチャータワーを『斧投げ師』にするとともに、『スピリットトーテム』『弱化トーテム』の2つのスキルを使用できるように強化してしまいましょう。

弱化トーテムはこちらが敵にデバフをかけるので、単純に考えてこちらのダメージ量を底上げすることができます。

ウェーブ 11/15の開始

出現する敵
上の道:なし
下の道:蛮族×36、大地のシャーマン×2、スピリットシャーマン×2、ウィッチドクター×1

ウェーブ11は前のウェーブと反対に下の道からのみ敵が出現します。上の道は依然として、水中から蛮族の狩人が現れてくるので、ひとまず英雄に対処させます。下の道が、押され気味の場合は、英雄を派遣し対処します。

このウェーブで稼いだゴールドは全て下の道に投資して構いません。可能な限り、英雄は上の道を専属して防衛させたいので、下の道の防衛をタワーだけで対処させたいからです。

ウェーブ 12/15の開始

出現する敵
上の道:女王バチ×5
下の道:巨大バチ×30

ウェーブ12は浮遊する敵の登場です。下の道はこの浮遊する敵への対処できるタワーがズラーっと並べられているので、対処の必要はありません。

一方上の道はU字カーブ付近で敵への攻撃が始まりますので、U字カーブを曲がり切るか切らないかぐらいで敵を倒す事がままあります。

ウェーブ 13/15の開始

出現する敵
上の道:蛮族×15、ゴリロン×3
下の道:蛮族の狩人×15、ゴリロン×3

新しい敵『ゴリロン』の登場

ゴリロンは低速で進行してくる敵です。装甲は持たない敵ですが、HPが高く範囲攻撃を行ってくる敵です。

ウェーブ13ではゴロリンが上下共に出現します。その内下の道については、蛮族の狩人と共に出現しますので、蛮族の狩人により、兵士を倒されてしまうと、耐久力の高いゴリロンが進行してきてしまいます。

後方までゴリロンが進行してきてしまうのは避ける必要がありますので、蛮族の狩人は優先して倒しましょう。(蛮族の狩人の近くに援軍要請を行うorメテオによる攻撃)

ウェーブ 14/15の開始

出現する敵
上の道:蛮族×8、ゴリロン×3、ウィッチドクター×3
下の道:蛮族×28、スピリットシャーマン×1、大地のシャーマン×1、ウィッチドクター×3

上下共にウィッチドクターが現れます。また、下の道は仲間に対してバフをかける蛮族が出現します。この手の敵にはスピリットトーテムがいれば対策万端です。

最終ウェーブの開始

出現する敵
上の道:蛮族の狩人×4、ゴリロン×4、ウィッチドクター×7
下の道:蛮族×21、スピリットシャーマン×2、ウィッチドクター×2、大地のシャーマン×2

最終ウェーブはウェーブ14をワンランク難しくしたウェーブです。上の道の防衛は英雄もいるので比較的安心できます。下の道はかなり自陣近くまで敵が進行してくる可能性が高いので援軍要請やメテオなどを使い、支援します。

クリア!!このステージでは、さまざまなバフをかける敵が現れましたが、その登場を白紙に戻してしまう、『斧投げ師』をプレイヤー側は使えるようになりました。

斧投げ師はスキル構成から考察すふと、乱立させるのではなく、ピンポイントに建設する方が良さそうです。

英雄『BRUXA(ブルーシャ)』の登場

スナップバイン橋をクリアすると、新たな英雄「ブルーシャ(読み方が正しいかは不明!)」がアンロックされます。 これで、全ての無料英雄の解放がされました。それでは新たな英雄のステータス等をみていきましょう

ブルーシャは中距離タイプのアタッカーです。

ブルーシャのスキルについて
嘲笑うドクロ:空飛ぶドクロがすべての攻撃で〇%の追加魔法ダメージを与える。
スカルサクリファイス:乾き切ったドクロを投げて〇ダメージを与える。
ボーンダンス:活動中のドクロの数を〇つに増やす。
ドレッドオーラ:近くの敵を〇%遅くするオーラ
ヴードゥーマジック:標的と同種のすべての敵に〇ダメージを与える。

装甲がないため、近接戦闘には弱いですが、中距離を維持できればかなり強い英雄となります。特に標的と同種のすべての敵に〇ダメージを与える「ヴードゥーマジック」 が敵を一掃できます。これはかなり強力なスキルです!

0 件のコメント:
コメントを投稿