window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'UA-66012526-1');
2020年2月15日土曜日

【池袋生活記録8】キッチン回りの収納を工夫することで、楽しい料理の時間を確保する!

キッチン周りの収納をお洒落にしてみたの巻

こんにちは!たろたろです。!最近は鬼滅の刃をおススメされて、結構はまってしまっています。バツイチリーマンの呼吸・・・壱の型・・・お片付け!

という事で、今回はキッチン回り収納を改善してみましたので、それを記事にしてみたいと思います。

たろたろは、現在の池袋の賃貸に引越す前は2LDKのファミリー向けの賃貸に住んでいました。その時のキッチン周りの充実度は ファミリー物件でしたのでかなり高かったです。

私が料理を好きになったのは、同棲を期に二人で料理をしていた事がキッカケなんですけど、 キッチンの環境がよかったという点も、私が料理を好きになる大きい要素の一つだったと思います。

現在、部屋の数が少なくなったのはもちろんのこと、キッチン自体の能力が低くなったのは、自炊生活を行っていく上で かなり痛いです(泣)。

この環境を嘆いていては何も始まらないので、少しでも料理が楽しくなるようにキッチン回りをお洒落に、そして機能的に使えるように 改修していこうと思います!!!

1 新旧キッチン能力の比較

新旧でキッチン能力を比較することにより、問題点を洗い出してどの部分を改善すれば、快適なキッチン回りになるのか検討していきます!

まずは、前の家のキッチン能力を確認してきます。

2LDK時のキッチン能力
・3コンロ
・魚焼きグリルあり
・調理スペースに2人並んでも調理可能
・収納スペース多数
・食器置きがあった

ファミリー向けの家なのでかなり充実しています。これだけ充実していれば、料理をするときにストレスを感じません。 敷いてあげるならIHならコンロの掃除が楽だなあくらいですね。(電気代は高くつきそうですけど・・・) 個人的には魚焼きグリルはなくてもいいかなぁと思っていました。

たろたろ的には調理スペースが二人並んで調理できるっていうのかなりGOODなポイントでした。一緒に何かをするというのは とても楽しいですし、共同作業は重要です。

他方、現在のキッチン能力というと・・・

現在のキッチンの能力
・2コンロ
・魚焼きグリルなし
・調理スペースが狭い(まな板縦置き必須)
・収納スペースは半分以下
・食器置きがない

こう列挙すると、まぁ以前の賃貸物件よりはるかに見劣りしますね。コンロは2コンロですが、省スペースの中に2コンロを設置しているため、 横並びでなく縦並びです。いや、まぁなんという工夫。毎回イラっとする点があるのがコンロのスイッチが火を調整しにくという点。

さてさて弱火に・・・と調整しようとしますが、中火→弱火へのこの微妙な調整がしにくく、コンロの火が消える事が多発。

火の調整ごときと思っていましたが、弘法筆を選ばずとはいきませんでした。火の調整の努力が必要ですね。

魚きグリルがない事は特に気になりません。使わないので。

収納スペースが激減したことにより調理器具の収納を検討する必要があります。調理スペースが狭くなった結果、まな板を横に置けるように調理スペースの 確保(拡充)が必要です。色々と検討した結果、検討課題は以下のとおり「料理を楽しく行っていく課題」と称する3つの課題に絞り、これを改善することにしました。。

料理を楽しく行っていくための課題
①食器置き場の検討
②調理器具の置き場の検討
③調理スペースの確保

以上、3つの課題をクリアすることで楽しい料理の時間を確保し、楽しい料理ライフを!料理の時間を手に入れます!

2 課題1:食器置き場の検討

1つ目の課題として食器置き場の検討を挙げました。食器置場が少ないので工夫をし収納場所を確保します。 以前の暮らしでは食器棚がありましたので食器類は基本的に食器棚に収納していました。

現在、食器棚を持っていないので、キッチン下の収納スペースに収納する必要がありますが、この収納スペースを全て使って しまうと、調理用具を収納することが出来なくなるという別の問題が発生してしまいます。この収納スペースだけで片づけられないこのジレンマ!

なので、別の収納方法を検討しなければなりません。

そこで私が考えたのが見える収納です!

見える収納はですね・・・百聞は一見に如かずなので、以下の写真をご覧あれ

これこそが見える収納

本棚の上段部分を食器置きにしたというわけです。この本棚は、文庫本やゲームソフト用の本棚として使っていたものですが、文庫本やゲームソフトは本棚の 下段のみで収納することができてしまうくらいの量しかもっていません。上段には物が何もない状態でしたので、このスペースを有効に活用することにしました。

また、この本棚は奥行きがないので、キッチン周辺においても廊下の幅を殆ど取らないため、料理中の邪魔になりません。

この本棚を活用した見える収納で、7割方の食器を片付けることができました。大型の皿等は本棚に置くことができないので、大型食器はキッチンの下の棚に収納 することにしました

これで、まず一つ目の課題「食器置き場の検討」をクリアしました!

3 課題2:調理器具置き場の検討

次の課題として「調理器具置き場の検討」を解決する必要があります。現在のキッチンは調理器具を収納するスペースがありません。これも収納スペースに入れると また別の問題に発展するというジレンマのやつですね。

とは言っても、第2の課題は、工夫をすれば何とかなるレベルです。課題2の『調理器具置き場の検討』には、壁掛け収納を行う事で対処したいと思います。

という事で早速アマゾンで以下の商品を揃えました。

・S字フック

大量のS字フックが入っているのでこの商品にしました。


・壁掛けバー

この商品はもともと、タオル掛けですが、吸盤タイプの圧着が結構強く、中々取れにくい製品なのでこちらを採用しました。

これらの商品を活用して、壁掛け収納を行っていきます!木材を加工したり、金槌を使わない簡単なDIYなので、初心者でも5分程度の DIYで壁掛け収納スペースを作る事ができます。

壁掛け収納 1

おしゃれ度は若干低いですが・・・後々もう少しお洒落な壁掛け収納にしたいと思いますが、ひとまずの凌ぎとしては 大満足の出来です!それに、壁にキッチン用具をかけておくと料理中にサッと取り出すことができるので楽ですね。収納場所の確保に加え、おまけとして 利便性も向上しましたね!

調理器具が見える化されたので、そのうちお洒落なものに変えていきたいです!!

壁掛け収納 2

1か所の壁掛け収納では、収納力が不足していましたのでしたのでサイドの壁にも壁掛け収納を作りました。左側の壁と正面の壁と2か所の壁掛け収納スペースを作る事で 調理器具を整理することができました!

フライパン等の大きい調理器具は、キッチン下の収納スペースに入れてます。

4 課題3:調理スペースの確保

今のおうちはキッチン回りが狭く、調理スペースも狭いです。調理スペースいので料理がしずらく調理スペースを拡張する必要があります。 そのため、シンクに掛けられるスライド式調理台をAmazonで購入することにしました!100円ショップで安物を購入しても構わないと思いますが、 耐久力や防錆性を考慮すると、少し値段の張るものを買った方がいいだろうと判断し、通販で購入しました。

スライド式調理台

写真のようにスライド式調理台をシンクに乗せる事で、調理スペースを無理矢理拡張します。これで、縦置きしかできなかったまな板を 横置きすることができるようになりました。利便性の向上により、料理がしやすくなりますね!

スライド式調理台が穴の開いているタイプであれば、洗い物を乾かす場所としても使えそうですね。

これで料理を楽しく行う事ができるようになった!やったー!

【番外編】料理を楽しくするお洒落な工夫

料理を楽しく行っていく上で、「環境」の部分はだいぶ改善されました。そのおかげで料理の際のストレス部分は低くなったとおもいます。

次にたろたろが行っていく工夫としては、道具を揃えていくという事です。池袋生活記録の中で、KEYUKAで食器を購入した事を以前書きました。 「食器を揃えていく」ことをこの記事で謳っていましたが、これを拡大していき、料理に関わる道具をお洒落にしていきます。

まず行ったのが、調味料の中でも使用頻度の高いオイル系です。オイル系はスーパーで購入した商品をそのままの容器で使われている方が多いと思いますが、 商品の容器はデザイン性の面としては、お洒落とは程遠いですよね。なので、オイルボトルに移す事にします!

オイルボトルの導入

じゃじゃーん。オイルボトルも全てアマゾンで揃えました。付属のボトルボアラー(瓶の口についているやつ)は、使いにくかったので 別のボトルボアラーをオイルボトルにつけています。

今後、このオイルボトルにはラベルを貼り付けてさらにおしゃれ度を上げたいと思います!

次に食器用洗剤入れのボトルも買いました。キッチン回りに置いておく物は基本詰め替え用にし、 少しでもお洒落にします。いい食器用洗剤入れを見つける事ができなかったので、ひとまずその場しのぎの食器用洗剤入れを購入しました!

食器用洗剤入れの購入

実際使ってみると悪くないです。もっといいデザインかつ機能性がいい食器用洗剤入れがあれば買いたいですね!

0 件のコメント:
コメントを投稿