window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'UA-66012526-1');
2019年9月25日水曜日

【KingdomRush Frontiers】KingdomRushの2作目KingdomRush Frontiersの攻略!一作目からの正当進化を遂げる!

KingdomRush Frontiersとは

いよいよプレイを開始してしまいました。KingdomRushシリーズの第2作目のゲーム。KingdomRush Frontiersです。

KingdomRush Frontiersは2013年の6月6日にリリースされました。1作目から役2年の開発期間を経て後続作品としてリリースされました。王道タワーディフェンスゲームと評価の高いKingdomRushシリーズの第2弾!

1作目からの変化はあるのでしょうか。そこも紐を解きつつ、攻略記事を書いていこうと思います。

KingdomRush Frontiersの攻略(難易度選択~メニュ画面)

スタートメニューの「スタート」をタップすると、難易度選択画面に移ります。難易度は前作と同様に

  • カジュアル・・・初心者ならこの難易度を選択
  • ノーマル・・・ある程度の手ごたえが必要ならこの難易度を選択
  • ベテラン・・・まぞプレイを希望するならこの難易度を選択
  • の3つを選択することができます。カジュアルが最も難易度が低く、ベテランが最も難易度が高いです。私は通勤時間にプレイをし、その上で攻略記事を書きたいと考えてますので、”ストレス強度中”のノーマル難易度を選択して攻略をしていきます。

    前作「Kingdom Rush」でもノーマルの難易度でプレイをしました。プレイした感覚は序盤はそこまで苦戦しませんが、ステージ6くらいから若干難しいかも?と感じるようになります。

    できる限り”ノーミスクリア”を目指してみますが、最低★3クリアで進めていきたいと思います。ベテランも挑戦してみてもいいかもしれませんが、ギリギリクリアが多くなりそうです。

    これがKingdomRush Frontiersのメニュー画面です。各メニューは「ショップ」「英雄の部屋」「アップグレード」「エンサイクロペディア」と4つの項目があり、この点は、1作目と比較しても変化はありませんね。

    ただ、舞台は1作目とは全然違う場所のようですね。

    Kingdom Rush Ftontiersの攻略(ステージ攻略)

    ステージ開始時のアイコンも特に変化ありません。プレイモードは1作目と同様に

  • キャンペーン
  • 英雄的チャレンジ
  • 鉄のチャレンジ
  • の3種類を選択することができます。「英雄的チャレンジ」「鉄のチャレンジ」の2つのプレイモードは、キャンペーンをクリアすると挑戦することができます。1作目と同様であればこのモードをクリアすることでも、★(スキルポイント)を獲得することができます。

    キャンペーンだけでは、★を集めきる事ができず、タワーのスキルポイントをMAXまで上げる事ができないので、エンドコンテンツをプレイする前には、この2種類のモードもクリアする必要がありそうです。

    ストーリー概略

    リニレアの守護者よ汝の貢献が今一度必要となっている。邪悪な軍隊が古代要塞ハンマーホールドを攻撃しているのだ!もう長い間、攻撃を受ける事はなかったのだが、砂漠の遊牧民によって包囲されてしまっているのだ!王国の軍を指揮して、国と民を守ってくれ!

    「汝の貢献が今一度必要になっている」とありますので、前作の続きの物語となっています。邪悪な軍隊により古代要塞のハンマーホールドが攻撃を受けているようです。

    王国の軍を指揮してこの古代要塞はんまーほるどを防衛しましょう。

    ステージ開始するとカラー漫画が!いきなり盛り上がります!

    ハンマーホールドの攻略

    まず、ウェーブ開始前にゲームの操作概要が画面に表示されます。基本的なルールは敵陣から自陣に向かって敵が進行してきます。自陣に敵が一定数侵攻してしまうと、GAME OVERとなりますので、進行経路上にタワーを建設し敵の進行を妨害します。

    敵を倒すとゴールドが獲得できます。獲得したゴールドはタワーの建設や強化に使う事ができます。

    今作では4種類のタワーを使用することができ、以下の特徴を持ちます。

  • アーチャータワー・・・遠距離・物理攻撃型のタワーです。攻撃速度が速く、浮遊する敵を攻撃できます。
  • 兵舎・・・兵士を生み出します。兵士は敵の進行を妨げます。
  • メイジギルド・・・魔法攻撃・高威力のタワーです。敵の装甲を貫通する攻撃を放ちますが、攻撃速度は遅い方です。浮遊する敵を攻撃できます。
  • 砲兵・・・砲兵は範囲攻撃を行う事ができますが、攻撃速度が非常に遅いという特徴を持ちます。
  • これらのタワーを敵の特徴やステージの特徴を見極めながら、建設や強化を行っていきます。

    ウェーブ 1/6

    ウェーブ1では以下の敵が進行してきます。

    上の道・・・砂漠のゴロツキ×3 
    下の道・・・砂漠のゴロツキ×3

    砂漠のゴロツキは脅威のある敵ではありません。

    ウェーブ1の終わりに援軍要請という新しい、スキルが使えるようになりました。援軍要請は、一定時間のみですが兵士を召喚することができます。リキャスト時間も10秒と非常に短いので使い勝手のいいスペシャルパワーです。

    ウェーブ 2/6 に突入

    ウェーブ2では以下の敵が進行してきます。

    上の道・・・砂漠のゴロツキ×4
    下の道・・・砂漠のゴロツキ×4

    第1ウェーブと同様に、基本的には兵舎で足止めをしつつ、マジックギルド等で敵を撃退していきます。敵の数が少ないので、マジックギルドを建設しておけば 兵舎が敵の足止めをしている間にマジックギルドが敵を撃退してくれます。

    ウェーブ 3/6 に突入

    ウェーブ3では以下の敵が進行してきます。

    上の道・・・砂漠のゴロツキ×7
    下の道・・・砂漠のゴロツキ×2、デューンレイダー×2

    ウェーブ2と同様に兵舎で足止めをしつつ、敵の撃退をしていきます。ゴールドが貯まってきたら、タワーの建設を行い、防衛力の向上を行ってください。

    ウェーブ 4/6 に突入

    ウェーブ4では以下の敵が進行してきます。

    上の道・・・砂漠のゴロツキ×11
    下の道・・・砂漠のゴロツキ×7

    ウェーブ4に入るとなんと英雄を使えるようになります。英雄はフィールド上好きな位置に配置することができます。兵士と比べると戦力が強大です。 上手く英雄を活用し敵を撃退していきましょう。

    ウェーブ4で言えば、下の道にはデューンレイダーという敵が2体進行してきます。この敵は砂漠のゴロツキと比べると強いので、英雄は下の道に配置しておきましょう。

    デューンレイダーは軽装甲を持つ敵です。つまり、物理攻撃が若干通りにくい敵という事です。装甲を無視することができるマジックギルドでこの敵を対処しましょう。

    ウェーブ 5/6 に突入

    ウェーブ5では以下の敵が進行してきます。

    上の道・・・デューンレイダー×3
    下の道・・・砂漠のゴロツキ×14

    英雄を上の道に移動させ、デューンレイダーの対処に当たらせましょう。

    最終ウェーブに突入

    ウェーブ5では以下の敵が進行してきます。

    上の道・・・デューンレイダー×2、砂漠のゴロツキ×10
    下の道・・・デューンレイダー×2、砂漠のゴロツキ×10

    最終ウェーブでは、スペシャルパワーとしてファイヤレイン(メテオ)が使えるようになります。このスペシャルパワーはリキャスト時間が長いものの 強力な敵に大ダメージを与えられる強力なスキルです。使う時や場所は考慮する必要がありますが、主にピンチを切り抜ける時に使います。

    試しに使ってみました。砂漠のゴロツキ程度なら瞬殺です。

    敵を倒し終わると謎のヴィランが登場しタワーが封印されます。この魔法は、第一作目のラスボス「ヴェズナン」が使ってきた魔法に似てますね。。

    捨て台詞を言って、去っていきました。今作はこの敵がメインのヴィランになるのでしょうか。ストーリーを進めていけばその謎が解けそうです。

    クリアです!このステージはデモンストレーションのようなステージですので、そこまで難しいことはないです。初めてプレイする方はこのステージでタワーディフェンスの基礎を学んび 次のステージに進んでいけばいいと思います。

    タワースキルの強化、英雄画面の確認

    前作と同様にステージをクリアすると、受けたダメージ結果により★(スキルポイント)が1~3つもらえます。メニュー画面の「アップグレード」からタワースキルの強化を行う事ができます。

    タワースキルの強化はステージを進めていくにあたり必須になってきます。タワースキルが強化されていけばその分ステージ攻略がしやすくなります。ステージクリア後は必ずタワースキルの強化を行いましょう。

    今回の英雄はレベルアップ制に変わり、レベルが上がるとスキルポイントを獲得でき、スキルポイントを各スキルに割り振ることで、英雄の強化を行う事ができるようになりました。

    前作は英雄のレベルはステージが始まる事に1に戻るという意味不明な仕様でしたので、これは素晴らしい改善です。

    0 件のコメント:
    コメントを投稿